お金の話

【楽天経済圏】2021年獲得ポイント集計結果【ドコモ経済圏】

マックス

自分が経済圏選択の最適解だと思っている楽天経済圏とドコモ経済圏のハイブリッドによって獲得した年間ポイントを集計してみました。

マックス

ポイントも積み上がれば結構な量になるんですね。

今後はポイントの改善・改悪が多数発生することが考えられますので、今年はどれくらい貯まるのか分かりませんが・・・。

ただ、この記事を書こうと思った3月のタイミングで楽天もドコモも1年分しか獲得ポイント詳細が遡れないことが分かり、実際には2021年3月から2022年2月までの集計になります。

スポンサーリンク

楽天経済圏とドコモ経済圏の使い分け

楽天経済圏とドコモ経済圏は以下のように使い分けています。

経済圏の使い分け

楽天経済圏:不急の買い物をリスト化して、楽天市場のお買い物マラソンのタイミングでまとめて購入(楽天ふるさと納税もフル利用)

ドコモ経済圏:日常の買い物、カード払いをdカード・d払いに集中してdポイントを獲得

これは、双方の経済圏の特徴を踏まえた上なのですが、詳細は下記記事にまとめております。

https://daigamax.com/light-rakuten/705/

2021年獲得ポイント集計結果

まず、獲得ポイントの合計を以下に記載します。

年間獲得ポイント
楽天ポイント228,717
dポイント74,209
合計302,926

さ、さんじゅうまん以上ですか!!

以前24万円相当と言っていたのですが、それを上回るポイント獲得になりました。

https://daigamax.com/rakuten-d-point/2147/

それぞれの獲得ポイントの内訳は以下の通りです。

楽天ポイント獲得明細

項目SPU倍率獲得ポイント
楽天カード利用16,992
楽天市場(ショップUP含)1倍41,984
楽天カードSPU1〜2倍(※)12,508
楽天モバイル1倍8,397
楽天モバイルキャリア決済0.5倍2,770
楽天でんき0.5倍1,564
楽天トラベル1倍8,031
楽天銀行1倍7,449
楽天証券1倍8,393
楽天の保険1倍8,093
楽天市場アプリ0.5倍4,057
楽天Pasha0.5倍3,280
楽天ブックス0.5倍4,165
楽天Kobo0.5倍4,249
楽天ウオレット0.5倍1,473
楽天ファッション0.5倍1,835
勝利1〜3倍3,428
39ショップ2倍1,027
5と0の日1倍13,616
お買い物マラソン最大9倍53,843
楽天ペイ1,427
楽天ポイント提示822
キャンペーン獲得16,979
その他2,335
合計228,717
(※)途中ゴールドカードから通常カードに切り替え

既に今は無くなってしまったSPUもありますが、それでも20万ポイント以上ゲットできたのは嬉しいですね。

楽天でんきとガスを契約しているので、電気代とガス代はポイントの消化で済ますことができて助かりました。

マックス

楽天経済圏の攻略は条件を満たすともらえるSPU(スーパーポイントアッププログラム)になるべく多く関わることが重要です。

例えば楽天モバイルキャリア決済もアプリやサブスクの利用を楽天モバイルの決済に向けるだけで満たすことができるので要チェックです。

https://daigamax.com/rakuten-career/2743/

dポイント獲得明細

項目獲得ポイント
dカード利用26,307
ポイントカード提示1,293
こえたらリボブースト10,635
d払い2,507
回線利用ボーナス10,260
子育て応援プログラム3,000
ずっとドコモ特典3,000
dポイントスーパー還元プログラム3,150
d払いステップアップボーナス840
キャンペーン13,143
その他74
合計74,209

普段利用としてdカードを使っているだけあって、dカード利用(利用額の1.0%)のポイントとこえたらリボブースト(利用額の0.5%)が目立ちます。

こえたらリボブーストは一歩間違うと大損することになるため、ここでは説明は割愛します。ネットで調べるとドコモ経済圏に関するサイトで紹介されていますので、そちらを参照ください。

また、キャンペーンを頻繁にやっているだけ、1万ポイント以上のポイントをキャンペーンで獲得できるところがおいしいです。

マックス

加えて、dカードGOLDの年間200万円超えの特典で20,000円相当のクーポンがもらえるので、実質9万円相当のポイントゲットでした!

マックス

証拠画像を探そうとしたのですが、達成する直前のキャプチャーしか取っていませんでした・・・

2022年獲得ポイントの予想

2022年の獲得ポイントですが、2021年からいろいろ変わることがあります。

2022年の流れ
  • 楽天経済圏:SPUの廃止、改悪など獲得ポイント減少傾向
  • ドコモ経済圏:dポイントクラブが大幅改良?

楽天経済圏については、2022年3月時点までに以下の変更点が実施、発表されています。

楽天経済圏の変更ポイント
  • ポイント計算に使われる決済額が税込から税抜に
  • 楽天でんきSPU廃止
  • 楽天の保険SPU廃止
  • 楽天証券SPU条件が厳しくなる
  • 楽天PashaSPU条件が厳しくなる
  • お買い物マラソンの獲得上限10,000P→7,000P

これらを踏まえると、2022年の年間獲得ポイントは20万ポイントを切るのではないかと予想しています。


ドコモ経済圏については2022年6月から史上最高にたまりやすいdポイントと銘打って大幅にdポイントクラブのリニューアルを行うみたいです。

一番大きいのは、dカード利用のポイント倍率が最大で破格の2.5%になります!

最高ランクの5つ星の場合、ポイント上限が月間15,000ポイント(決済金額60万円)とのことで、満額ポイントゲットはできないまでも、200万円の決済があれば50,000ポイントゲットできるため、それだけで大きなリニューアルです。

マックス

ただし、ドコモ回線はギガライトからahamoに変更したため、長期利用ありがとう特典や子育て応援プログラムなどでもらえるポイントが無くなったため、全体として大幅にポイントアップにはならないかなと思います。

とにかく経済圏は他にもいろいろ登場しているので、楽天経済圏とドコモ経済圏に固執するのではなく、今後は他の経済圏でも試算が必要ですね。

スポンサーリンク
ABOUT ME
マックス
マックス
40代に入り、急速におっさん化している日々の成長?を記録しています。主にお金、サウナ、自己投資について、経験や気づいたことがお役に立てれば幸いです。 アメブロ別館(こちらは雑記メインです)
スポンサーリンク
記事URLをコピーしました