前回は評価損益についてでしたが、今回は配当金です。
投資1ヶ月目は56円でしたが、投資2ヶ月目の配当金です。
日経平均高配当株50指数連動型上場投信:908円
AGG(米国総合債権市場ETF):40円
かわいいーーーーーーっ! 合計940円!
マネーフォワードで「配当所得」とでてくるところもかわいい。
ビバ!、不労所得!
AGGは毎月配当金がもらえるETFで、毎月1株ずつ買っているので、これからもこの小粒っぷりが徐々に大きくなるのかと思うとそれも可愛い。
一方で、以前より国内個別株を買うと言っておきながらETF(上場投資信託:投資信託を株にしたもの)を買ってしまっています。これは、まだ個別株をあまり買えていなかった時期に、分散が心許ないと思って2株だけ購入したものです。
参考までに、このETFの紹介を。
正式名称:NEXT FUNDS 日経平均高配当株50指数連動型上場投信
通称:日経高配当株50ETF
どういうものか?:日経平均株価を構成する銘柄のうち、高配当株を中心に50銘柄を選別して運用する上場投資信託
配当利回り:だいたい年率4%〜5%(正しい値はこちらを参照ください)
一応、年に4回配当金が届くのですが、配当金が出る企業数に応じて金額が異なるため、4月と10月が1株あたり税引き前500円ちょっと、1月と7月が税引き前100円いくかいかないかくらいです。
ただ、信託報酬が0.28%と少々お高いことと、実際買って値動きを見ていましたが、あまり面白くない値動き(投資2ヶ月目が何をいうか!)なので、これ以上は買わないかなと。
ということで、3月決算の個別株の配当金がまだ届いていないので、もうしばらくするとチャリンチャリンが鳴り響くかな。まぁ、まだ2ヶ月目なので配当金が少ないですが可愛がることにします。
P.S. AGGについての配当金はドル建てでもっているので、上の配当金の金額はあくまで現在の為替レートに置き換えた円建ての金額です。
為替リスクもあるし、ドル建てで持っておくというのも通貨のインフレリスクに備えている感じがするので、そのままでいいかなと。